日本政策金融公庫の面談のよくある21の質問と面談攻略の5つのコツを起業の専門家が伝授!

面談対策を行う人

日本政策金融公庫で融資を受ける方必見!面談攻略のコツを伝授!

日本政策金融公庫の創業融資を受けようと決意したものの、面談による審査があると聞き
「どんな質問をされるのだろう。」
「面談で何を見られているのだろう。」
「どのような流れで面談が進むのだろう。」
などと、ご不安に思われているのではないでしょうか?
実際に、面談が苦手だからと創業融資を受けるのをやめようと考える方もいるほど、面談に不安を抱えている方が多いです。

しかし、日本政策金融公庫の創業融資は、面談で融資の可否が決まると言っても過言ではありません。
どんなに素晴らしい創業計画書を作成していても、面談でしっかりと事業の内容や経営計画を説明できなければ、審査に落ちてしまいます。

そこで今回は、日本政策金融公庫での面談のよくある21の質問と面談で失敗しないための面談の5つのコツを起業の専門家が徹底解説していきます。

融資サポートに特化してきた専門家だからこそわかる、面談をクリアするためのノウハウを全て公開していきますので漏れなくチェックしてみてください。

コツを抑えてさえいれば、日本政策金融公庫の面談は決して怖いものではありません!


目次

1.日本政策金融公庫の面談のよくある21の質問とおすすめ回答例を起業の専門家が解説

日本政策金融公庫の創業融資の面談は創業計画書を元に創業計画書の各項目に沿って質疑応答が始まっていきます。

ここからは、創業計画書に沿って、よくある質問や日本政策金融公庫の担当者の質問の意図、回答の例などを起業の専門家が解説していきます。

【創業計画書の見本】

創業計画書 見本

よくある質問1.「この事業で開業される動機を教えてください。」

【創業計画書:1.創業の動機】

創業計画書の「1.創業の動機」を元に、質問が行われます。

創業の動機

日本政策金融公庫の担当者の質問の意図

・思い付きではなく、計画的な創業であることを確かめたい。
・事業に対する本気度を測りたい。
・なぜ今のタイミングでの創業なのかを知りたい。

回答のポイント
・創業を決意した経緯を自分の言葉で完結に説明しましょう。
・創業のためにコツコツと経験を積んできたことを、勤続年数など具体的な数字を使って説明しましょう。
・具体的な数字を用いることで説得力が増します。

【質疑応答の例】

質問1:「この事業で創業される動機を教えてください。」

NG回答例:自分の意志がない。
01-men.png

勤務先である日本料理店の①大将から、そろそろ独立したらどうかと、すすめられたので創業しようと決意しました

解説:下線部①
自分の意志がない創業の動機はNGです。
「他人からすすめられたから開業する」という動機では、本気度が低いと思われてしまいます。
おすすめ回答例:開業のために準備してきたことを明確な数字を使って説明している。
01-men.png

①実家が飲食店を経営しており、いつか父のように自分の店を持つことが夢でした。そのために日本料理店の板前として10年修行を積んできました。

②現在の店で自分を気に入ってくれる常連客が増え、大将にも認められたこのタイミングで、創業しようと決意しました。

解説:下線部①
創業のために準備してきたことを明確な数字を使って説明しています。
かねてからの自分の夢と、夢を叶えるために必要な修行を積み重ねてきたことを10年という数字を使うことで、思いつきではなく計画的に創業のために準備してきたと判断できます。

解説:下線部②
なぜ、今のタイミングでの創業なのかを、「自分を気に入ってくれている常連客が増え、大将にも認めてもらえた」という10年間の修行の結果(根拠)を踏まえて明確に説明することで、説得力が増します。

よくある質問2. 「事業に関する経験についてお聞かせください。」

【創業計画書:2.経営者の略歴等】

創業計画書の「2.創業者の略歴等」を元に、質問が行われます。

経営者の略歴

日本政策金融公庫の担当者の質問の意図

・これから始める事業の業務経験や、必要資格があることを確かめたい。
・これから始める事業が実現できるのかを確かめたい。

回答のポイント
・事業に関する勤務経験が十分にあることを伝えてください。具体的に年数で示しましょう。
・勤務経験は3年以上あることが望ましいです。
・業務を行う上で必要な資格があれば、取得していることも伝えて下さい。
・勤務時の役職名や、やり遂げたこと(担当業務やプロジェクト)、実績などを具体的な数字を用いて伝えてください。

質疑応答の例

質問2:「事業に関する経験についてお聞かせください。」

NG回答例:経験年数を伝えているだけ
01-men.png

専門学校在籍時に美容師免許を取得し、①その後1社目の美容院で5年間、2社目の美容院で4年間勤務した後、独立のために退職しました。

解説:下線部①
経験年数を伝えるだけの回答になっていまっています。年数のみであれば創業計画書を見るだけでわかります。
そこで何をしたのか、どのような経験を積んだのかを面談では伝える必要があります。
おすすめ回答例:勤務年数や実績を具体的な数字を用いて説明している。
01-men.png

①専門学校に在学中に美容師免許を取得し、卒業後に1社目となる〇〇美容院で5年間勤務しました。その後、キャリアアップのために2社目となる▲▲美容院に転職し、4年間の勤務(内2年間チーフとして新人指導を担当)を経て、独立のために先月退職しました。

②在籍時はSNSでの積極的な宣伝活動や、次回予約促進に繋げる割引サービスの導入をリーダーとして行ってきました。
結果として、月間売上100万円突破し、指名数は70人でトップという実績を残すことができました。

解説:下線部①
業務を行う上で必要な資格や、勤務年数をきちんと説明出来ています。
また、勤務先を変えた理由についても、明確な理由であることはプラス評価になります。

解説:下線部②
勤務時に取り組んだこと、その上での実績を具体的に伝えることが出来ています。
具体的な売上などの活動の実績を添えることで、これから始める事業の実現性が高まります。

よくある質問3.「取扱い商品・サービスについて詳しく説明してください」

【創業計画書:3.取扱商品・サービス ①取扱商品・サービスの内容】

創業計画書の「3.取扱商品・サービスの①取扱商品・サービスの内容」を元に、質問が行われます。

取扱商品 サービス

日本政策金融公庫の担当者の質問の意図

・売上の軸となる商品・サービスがどのようなものがあるのか知りたい。

回答のポイント
・取り扱う商品・サービスを専門用語などを使わずに誰にでもわかるように伝えましょう。
日本政策金融公庫の担当者は融資のプロですが、事業の内容に関しては専門外です。実際の事業をイメージしてもえらえるように、伝える必要があります。
・商品・サービスの内容がわかるように、カタログや写真、メニュー表などを持参して視覚的に伝えるようにしましょう。

【質疑応答の例】

質問3:「取扱い商品・サービスについて詳しく説明してください」

NG回答例:専門用語を使っている。
01-men.png

①天カセを取り付ける工事がメインのサービスで、売上の90%を占めます。

解説:下線部①
「天カセ」という言葉を初めて聞いたという方がほとんどですよね。
これでは何のサービスをしているのか、伝わりません。
ちなみに、天カセとは業務用エアコンの一種のことです。
ご自身の業種では当たり前の用語かもしれませんが、面談の時は注意するようにしてください。
おすすめ回答例:専門用語をわかりやすい言葉に言い換えている。
01-men.png

①業務用のエアコンを取り付ける工事がメインのサービスで、売上の90%を占めます。

解説:下線部①
少し言葉を言い換えるだけで、どのようなサービスを行っているのか、簡単にイメージがつくようになります。

よくある質問4.「自社の商品・サービスのセールスポイントについて詳しく教えてください。」

【創業計画書:3.取扱商品・サービス ②セールスポイント】

創業計画書の「3.取扱商品・サービスの ②セールスポイント」を元に、質問が行われます。

セールスポイント

日本政策金融公庫の担当者の質問の意図

・提供する商品・サービスの特徴や他社との差別化ポイントが知りたい。
・なぜその商品・サービスに魅力があるのかを知りたい。

回答のポイント
・商品・サービス自体の魅力はもちろん、それを販売、提供するご自身の強みなども絡めて、この商品・サービスが選んでもえらえる理由を伝えられるようにしましょう。

【質疑応答の例】

質問4:「自社の商品・サービスのセールスポイントについて詳しく教えてください。」

NG回答例:表現が抽象的でイメージがしにくい。他社の情報がなく何を差別化しているのかわからない。
01-men.png

①アットホームでまったりできる雰囲気のお店で、おいしい料理を提供できることがうちの強みです。

②周辺のお店よりも雰囲気の良さを追求しているので、他店よりもリピーターが見込めます。

解説:下線部①
「アットホーム」「おいしい料理」では漠然としすぎています。相手にもイメージがきちんと伝わる表現にしましょう。言葉で表現するのが難しい場合、写真などを使用してもOKです。

解説:下線部②
他店の情報が無くあなたのお店と比較が出来ないので、差別化できる点をアピールできていません。

おすすめ回答例:具体的な表現でお店のサービスや雰囲気がイメージできる。他社との違いを具体的に言及している。
01-men.png

セールスポイントは2点あります。

①1点目は、本場イタリアで修業した私自身が石窯で焼く、本場さながらのピザを手頃な値段で提供できることです。石窯を導入している店舗は多くありますが、ほとんどの店舗では電気やガスを使った石窯です。それに対して、うちは薪を使った石窯を導入しています。薪を使うことによって、木の香ばしい匂いを生地につけることができ、より味わい深い本格的なピザを提供することができます。

②2点目は暖色系の照明や家具を取り入れ、木製のあたたかみのある食器類を使用し、若者から子供連れ、シニア世代まで幅広い年代の方に落ち着いた雰囲気を提供していきます。

解説:下線部①
「本場イタリアで修業したシェフ」が、「石窯で焼くピザ」を「手頃な値段で提供。」と提供する料理の魅力と、事業者自身の強みをうまくリンクさせて、セールスポイントを伝えられています。
また、他社との差別化ポイントとして、石窯について詳しく言及することで、差別化できるポイントをアピールできています。

解説:下線部②
「アットホーム」「まったりできる雰囲気」を「暖色系の証明や家具を取り入れ、木製の温かみのある食器類を使用し・・・」と言い換えることで、お店の雰囲気がより具体的に伝えることができています。

よくある質問5.「販売ターゲットや販売の戦略について教えてください。」

【創業計画書:3.取扱商品・サービス ③販売ターゲット・販売戦略】

創業計画書の「3.取扱商品・サービスの③販売ターゲット・販売戦略」を元に、質問が行われます。

販売ターゲット 販売戦略

日本政策金融公庫の担当者の質問の意図

・販売ターゲットは定められているのか、販売ターゲットに向けた販売戦略が立てられているのを確認したい。

・「何を」「誰に」、「どのように販売するのか」、「どのように集客するのか」を分かりやすく説明します。
次のポイントを抑えておきましょう。

【販売戦略を伝える際のポイント】
「何を」=商品・サービスの基本情報
「誰に」=年齢、性別、販売エリア、年収、業種、業界など
「どのように販売するのか」=店頭販売、ネットショップ、訪問販売など
「どのように集客するのか」=ネット広告、チラシ、SNS、DM、口コミなど

【質疑応答の例】

質問5:「販売ターゲットや販売の戦略について教えてください。」

NG回答例:具体的な戦略が言及されていない。
01-men.png

オーガニックをテーマにしたヘアケアのメニューを主力サービスにしていきます。

①お客様は主に女性がターゲット層となる予定です。ネットの予約サイトなどから新規顧客を獲得していこうと思います。

解説:下線部①
「何を」、「誰に」、「どのように集客するか」について言及はされていますが、より具体的な戦略が欲しいです。
おすすめ回答例:主力商品のテーマと店舗の立地を生かした販売戦略が立てられている。
01-men.png

①オーガニックハーブが原料のヘアケア材を使用した「癒し」をテーマにしたメニューを提供します。
顧客は、ビジネス街と住宅街の中間の立地であるため、昼は30~40代の主婦、夜は仕事帰りの20~50代の女性会社員をターゲットにしています。

宣伝方法としては、②○○ビューティーページという媒体に美容院情報を掲載し、そこから新規顧客を獲得、一度来店いただいたお客様には公式ラインを案内し、お得な情報や公式ライン限定のクーポンなどを発行し、リピーターを増やしていこうと考えています。

解説:下線部①
主力商品の「癒し」というテーマと、店舗の立地を生かし、家事育児に追われている主婦や仕事終わりの癒しを求めている女性会社員をターゲットとしており、具体的な戦略がうかがえます。

解説:下線部②
集客の方法も、媒体を中心とした新規顧客の獲得と、リピーターの獲得戦略について、具体的に言及されています。

よくある質問6.「店舗の立地条件や周辺の競合他社、業界の動向について教えてください。」

【創業計画書:3.取扱商品・サービス ④競合・市場など企業を取り巻く状況】

創業計画書の「3.取扱商品・サービスの④競合・市場など企業を取り巻く状況」を元に、質問が行われます。

競合 市場

日本政策金融公庫の担当者の質問の意図

・店舗立地の周辺の事前調査を行ったのかを知りたい。
・業界の動向や市場の調査を事前にきちんと行っているかを知りたい。

回答のポイント
・業界や競合他社の動向について、簡潔に説明できるようにしましょう。
・店舗を持つような業種の場合は店舗の立地や周辺の競合他社、人通りや客層について詳しく調査し説明できるようにしましょう。

【質疑応答の例】

質問6:「市場の動向や創業の場所を選んだ理由、周辺の競合他社と差別化について教えて下さい。」

NG回答例:業界、周辺の市場の調査が行われていない。
01-men.png

①ちょうど手頃な空き物件があったことと、周辺に競合が少ないことから郊外の住宅地に店舗を構えることを決めました。

②競合は、駅の近くのカラー専門店や1,000円カットです。それに対してうちは最新の技術を導入しているため、一度来て施術を受けていただければ他店との違いを実感してもらえると思います。

解説:下線部①
この場所で営業すると、こういう理由で売上に繋がるという創業の場所におけるメリットについて何も言及できていません。ただ、たまたま手頃な空き物件があったから、周辺に競合が少ないからという理由では、その場所では商売をしてもうまくいかないから、競合がないのでは?などと思われてしまいます。

解説:下線部②
他社との差別化について、他社と何を比較、差別化しているのかがわかりません。カラー専門店や1,000円カット、は最新の技術は導入していないのですか?とつっ込まれてしまいます。

おすすめ回答例:業界の動向、周辺の市場について調査の上、差別化のポイントが述べられている。
01-men.png

①美容室の全体の動向としては、社会的な少子高齢化に伴う人口の減少で顧客が減少している一方、美容室の数は年増加し今や25万店舗以上となりコンビニより多い状態です。その結果、必然的に顧客を取り合うような形で競争が激化しています。

②そこで、私はあえて高齢化の進んだ住宅地に隣接するスーパーの隣で、買い物ついでに徒歩や自転車でも通いやすい場所に店舗を構え地域密着型の美容室として営業していくこととしました。

③周辺の競合他社は、駅の近くのカラー専門店の○○や1,000円カットです。競合はカット、カラーそれぞれの専門店ですが、うちは白髪染めのメニューを中心にカット技術と最新のパーマ技術を取り入れ、一か所で満足のいく施術を受けていただくことができます。スーパーに隣接していることから日常のお買い物ついでに美容に行けるという利便性も強みと考えています。また、高齢者向けの白髪染めをお得にご利用いただける回数券を販売し、リピーターを獲得していきます。また、近隣の老人ホームへや個人宅への出張施術を行い、より地域に根差した美容室としていきます。

解説:下線部①
業界全体の動向、課題について詳しく説明することができており、事前にしっかりと調査をしてきていることがわかります。

解説:下線部②
業界全体の動向や周辺の市場を踏まえ、買い物ついでの顧客を集客でき売上に繋がることや、顧客にとっても利便性のある場所であるという、この場所で創業するメリットについて言及できています。

解説:下線部③
競合他社について調査し、競合他社ではできない、カラーとカットの同時施術や最新のパーマ施術ができることを差別化のポイントとして述べています。また、自社だから柔軟に対応できる独自のサービス内容なども競合他社との差別化ポイントとなります。

よくある質問7.「販売先について教えてください」

【創業計画書:4.取引先・取引関係等 ①販売先】

創業計画書の「4.取引先・取引関係等①販売先」を元に、質問が行われます。

販売先

日本政策金融公庫の担当者の質問の意図

・出店地周辺の特性について、また、新規客は獲得しやすい地であるかを知りたい。
・具体的な客層について知りたい
・売上の入金サイトについて知りたい。

回答のポイント
・販売先が一般個人の場合は、具体的な人物像(年齢、性別、販売エリア、年収)について説明できるようにしておきましょう。
・販売先は複数あることが望ましいです。可能な限り、リストアップして持参しましょう。
特に販売先が企業の場合は、一社だけに依存してしまうと、その企業が倒産してしまった場合など、共倒れしてしまうリスクがあります。

 

【質疑応答の例】

質問7:「販売先について教えてください」

NG回答例:販売先の具体的な情報がない。
01-men.png 

①全国の個人経営のエステサロンを中心にスキンケア商品を卸販売していきます。

解説:下線部①
販売先の具体的な情報がないため、自社の取り扱う商品の特徴や、販売先の特徴がわかりません。
おすすめ回答例:具体的な対象顧客と実際の契約について言及しており、売上が上がる根拠を示せている。
01-men.png

①全国のメンズエステサロンやメンズ脱毛、美容室を中心に男性向けスキンケア商品の卸販売を行っていきます。


②創業計画書に記載の株式会社○○ビューティー様は○○県内に10店舗の男性向けエステサロンを展開しており全店舗での取り扱いしていただける契約を締結しています。このほかにも、契約を確約いただいている先が3件、交渉中の先が5件ほどあります。

解説:下線部①
対象顧客が男性向けのエステサロンや美容室であると具体的に言及しています。

解説:下線部②
既に契約を頂いている先の情報があることで、創業後すぐに売上が上がる根拠を示すことができており事業の実現性としてプラスのポイントとなります。営業の進捗状況なども伝えることで勢力的に活動してるという根拠になります。

よくある質問8.「仕入先について教えてください」

【創業計画書:4.取引先・取引関係等 ②仕入先】

創業計画書の「4.取引先・取引関係等②仕入先」を元に、質問が行われます。

仕入先

日本政策金融公庫の担当者の質問の意図

・仕入の目途は立っているのか確認したい。
・信頼できる仕入先を選定しているのか確認したい。
・仕入先との関係性について知りたい。
・支払いサイト、契約内容についても確認したい。

回答のポイント
・既に契約が結ばれている先が複数あることが望ましいです。
 契約書等があれば持参し、面談の際に提示しましょう。
・契約が結ばれていない場合でも、これから検討している先について説明できるようにしておきましょう。
・仕入先との関係性について、前職からのお付き合いがある、安く提供してもらえるなど事業においてメリットがある場合は面談の際に伝えるようにしましょう。
・支払いのサイトや契約内容についても頭に入れておくようにしてください。
 特に支払いのサイトについては、事業の収益計画にも関わる点なので重要です。

【質疑応答の例】

質問8:「仕入先について教えてください」

NG回答例:仕入先の目途がついていない。
01-men.png

①仕入先はこれから探す予定です。

解説:下線部①
仕入をしないと売上を上げられません。
その仕入先がまだ決まっていない、目途が立っていないとなると、その事業自体の実現性が疑われてしまいます。
おすすめ回答例:仕入先の目途がついており、関係性についても言及している。
01-men.png

仕入先は、①前職よりお付き合いのある○○商事さんと△△物産さんとは既に契約を結んでいます。担当者の方とのお付き合いもあり、通常より安く仕入れられるよう手配してくださるそうです。この他にも、現在交渉を進めている先が3件ほどあります。

解説:下線部①
既に契約が済んでいる先があり、前職から付き合いがあるという信頼がおける先である事がわかります。
仕入先の交渉も複数行っており、事業の実現性が感じられます。

よくある質問9.「外注先について教えてください」

【創業計画書:4.取引先・取引関係等 ③外注先】

創業計画書の「4.取引先・取引関係等③外注先」を元に、質問が行われます。

外注先

日本政策金融公庫の担当者の質問の意図

・外注先の目途は立っているのか確認したい。
・信頼できる外注先を選定しているのか確認したい。
・外注先との関係性について知りたい。

回答のポイント
・業種にもよりますが、特に建設業、美容業、ソフトウェア業などは外注先が必要となります。
 業務の多くを外注へ委託するような場合は、外注先の選定、関係性が重要になります。
 信頼のおける外注先をリストアップしておきましょう。
・支払いのサイトや契約内容についても頭に入れておくようにしてください。
 特に支払いのサイトについては、事業の収益計画にも関わる点なので重要です。

【質疑応答の例】

質問9:「外注先について教えてください」

NG回答例:外注先が具体的に決まっていない。
01-men.png

①外注先はこれから交渉を進めていく予定です。

解説:下線部①
外注先がないと事業がスタートできないような業種は、融資を申し込む前に外注先の目途は立てておきましょう。
おすすめ回答例:外注先の目途がついており、関係性についても言及している。
01-men.png

①前職の時の取引先からの紹介で、○○工業さんと外注契約を結んでいます。工事実績も豊富で非常に信頼のおける業者さんです。

②ただ、売上の入金が月末締め、翌々月10日なのに対し、外注先への支払いのサイトは、月末締め翌月末払いの契約となっているため、運転資金の確保が必要です。

解説:下線部①
外注先との関係や信頼のおける先なのかについて言及しています。

解説:下線部②
外注先への支払いのサイトと売上の入金サイトのずれから、運転資金の確保が重要である旨を伝え、融資の必要性をアピールしています。

よくある質問10.「人件費の支払いサイクルについて教えてください。」

【創業計画書:4.取引先・取引関係等 ④人件費の支払い】

創業計画書の「4.取引先・取引関係等④人件費の支払い」を元に、質問が行われます。

人件費 支払い

日本政策金融公庫の担当者の質問の意図

・従業員を雇う場合の給与支給日を確認したい。
・給与の支払い日は資金繰りを考慮しているか確認したい。

回答のポイント
・給与を支払うと、一度に大きな金額が流出します。
仕入の支払いのタイミングと重なると一時的な資金不足となってしまいますので、売上の入金の直後に設定することをおすすめします。

【質疑応答の例】

質問10:「人件費の支払いサイクルについて教えてください。」

NG回答例:資金繰りのことを考慮していない。
01-men.png

①給料は働いたらなるべく早く欲しいと思うので、末締めの5日払いにしてあげようと思っています。

解説:下線部①
自社の資金繰りや事務処理の負担を考慮せずに、支給日決定してしまっています。
例えば、売上の入金が毎月15日、仕入先への支払いが毎月月末となっている場合、月初から売上が入金になるまでの間、資金不足となる恐れがあります。
また、月末締め翌5日払いとする場合、給与支給のための給与計算や振込の依頼などの事務処理をする日数が5日しかありません。給与の支給が間に合わなかったなどとなると従業員の信頼を損ないかねませんので余裕を持った日数を確保することをおすすめします。
おすすめ回答例:資金繰りや給与支給のための事務処理に考慮している。
01-men.png

①売上の入金が毎月15日の為、給与の支給日は末締めの20日払いに設定しています。

解説:下線部①
売上の入金日付近に給与支給日を設定することで、資金不足とならないよう考慮されています。
締め日から支給日まで20日間と余裕をもって事務処理ができるようにしています。

よくある質問11.「雇用する従業員は、なぜ○人で設定したのですか?理由について教えてください。」

【創業計画書:5.従業員】

創業計画書の「5.従業員」を元に、質問が行われます。

従業員

日本政策金融公庫の担当者の質問の意図

・事業の規模に合った従業員数になっているか知りたい。
・必要な人員が揃っているのか知りたい

回答のポイント
・事業の規模に見合った従業員数なのかを事業の規模(席数や業務量)を踏まえて具体的に説明しましょう。
 不必要に従業員が多いと人件費をかけすぎることになり、事業の規模に対して従業員が少ないと人手不足で事業が回らなくなると懸念されてしまいます。
・人員確保の目途が立っているのか、目途が立っていない場合はどのように人員を確保する予定なのかを説明できるようにしておきましょう。

【質疑応答の例】

質問11:「雇用する従業員はなぜ○人で設定したのですか?理由について教えてください。」

NG回答例:お店の規模に対して従業員が多い。
01-men.png

8席ほどの小料理屋なので私と妻の2人で回せますが、①念の為、夜の時間帯はアルバイトを一人雇用します。

解説:下線部①
お店の規模からみて、現状不要であれば無理に雇用しない方が無難です。
おすすめ回答例:事業の規模に合わせて必要な人員が揃っている、もしもの時のリスクにも備えている。
01-men.png

①8席ほどの小料理屋なので、私が厨房で妻にホールに出てもらって十分回せると考えています。

②今後、事業が軌道にのり、妻一人では回し切れなくなってきたときや妻に何かあった時には、近くに住む私の妹がパートとして働いてくれる予定です。

解説:下線部①
お店の規模を伝えた上で、役割分担まで説明できています。事業の規模に合わせて必要な人員が揃っていることがわかります。

解説:下線部②
今後の事業が軌道に乗り人手が足りなくなった時や、従業員に何かあった時も事業が続けられるよう、対応策まで伝えています。経営者としての計画性やリスクに対する危機管理能力があると、プラスの評価になります。

よくある質問12. 「現在の借り入れ状況について教えてください。」

【創業計画書:6.お借入れの状況】

創業計画書の「6.お借入れの状況」を元に質問が行われます。

借入状況

日本政策金融公庫の担当者の質問の意図

・借入の状況をきちんと把握しているのか確認したい
・無計画な借入がないか確認したい。

回答のポイント
・正直に申告しましょう。日本政策金融公庫では審査の際に、個人信用情報機関(CIC)を利用して借入状況を確認します。
 嘘の回答は日本政策金融公庫の担当者の心象を悪くします。
 過去に金融事故がある場合、なぜそのようになってしまったのか理由を問われる可能性があります。
・車のローンや住宅ローン、教育ローンはきちんと遅延や延滞なく支払いをしていれば審査において不利に働くことはありません。
・消費者金融や、カードローンは審査に影響します。借入残高がある場合は、なるべく返済を完了してから融資の申込をすることが望ましいです。返済が難しい場合は、何のための借入なのか面談時に説明できるようにしましょう。
・子供の教育費や事業のための借入であれば、審査に影響はないケースが多いです。
個人信用情報機関(CIC)とは
個人信用情報機関(CIC)とは、クレジットカードやローンに関する信用情報を管理している機関です。
個人も、ネットや郵送等で利用することができます。ご自身の信用情報に心配がある場合は、事前に個人信用情報金(CIC)を利用して確認することをおすすめします。

【質疑応答の例】

質問12:「現在の借り入れ状況について教えてください。」

NG回答例:借入の状況や借入の理由が曖昧
01-men.png

たしか、消費者金融での①借入がいくつかあったと思います。引っ越し費用に使ったり、車の修理費とかに使ったと思います。

解説:下線部①
「~と思います。」と、自分自身の借入にも関わらず、状況が把握できていないとお金にルーズな印象を与えます。
また、借入の資金使途が明確でないため、日本政策金融公庫が事業資金として融資を行ってもプライベートの生活費として使われてしまうのではないかと懸念されてしまいます。
おすすめ回答例:借入の状況をしっかり把握している。カードローンの用途を説明している。
01-men.png

①住宅ローンが残り約2,000万円、車のローンが残り約80万円、それに加えて子供の大学の入学金の支払いのために一時的に借入をしたカードローンが残り30万円ほど残っています。

今まで延滞等はなく、毎月滞りなく返済を行っています。

解説:下線部①
自身の借入の状況をしっかりと把握できています。カードローンの借入があるものの、資金使途が教育資金と明確であり、一時的に借りたものと伝えているため、お金にルーズな印象は与えません。
ただし、カードローンでの借入残高は、融資申し込み時の自己資金から差し引きされ、自己資金がその分少ないものとされてしまいますので注意してください。

よくある質問13. 「高額な設備資金が必要のようですが、なぜ必要なのですか?設備資金の内容について詳しくおしえてください。」

【創業計画書:7.必要な資金と調達方法① 設備資金】

創業計画書の「7.必要な資金と調達方法① 設備資金」を元に、質問が行われます。

設備資金

日本政策金融公庫の担当者の質問の意図

・設備資金は事業の内容や、売上の規模に対して高額すぎる投資ではないか知りたい。
・高額な投資が必要な場合、その投資が売上にどれくらい影響を与えるのかを知りたい。
・店舗が必要な事業の場合、店舗の立地、家賃、大きさについて詳しく知りたい。

回答のポイント
・立地や設備の金額に応じて、売上の見込みが変わります。売上の見込みや事業規模、調達できる資金に対して、初期投資が高すぎることのないよう、立地や設備にかける資金は吟味する必要があります。
・高額な設備が必要な場合、その設備がなくてはならない理由を説明できるようにしましょう。
・もし、融資が受けられなかった場合は、どのようにその設備を調達するのかまで考えておきましょう。
(リースで調達する、設備のグレードを下げる、店舗を小さくするなど)
・店舗の立地や周辺の競合他社、人通りや客層について詳しく調査し説明できるようにしましょう。
・店舗を借りる場合、その店舗を以前借りていた企業やその企業の事業内容について聞かれることもあります。

【質疑応答の例】

質問13:「高額な設備資金が必要のようですが、なぜ必要なのですか?設備資金の内容について詳しく教えてください。」

NG回答例:高額な設備投資をすることによる、売上への効果が説明できていない。店舗周辺の調査を行っていない。
01-men.png 

①一般的な飲食店の内外装工事の相場と比べると少し高めですが、、高級感のある非日常的で特別なレストランがコンセプトであるため、内外装には妥協したくなかったからです。内装工事の他にも、テーブルや椅子、店内のインテリアにもこだわっています。

店舗の場所は、②たまたま駅の近くで空きの物件を見つけたため、思い切って契約をしました。

解説:下線部①
この回答では、事業主のただの自己満足だと思われてしまいます。
一般的な内装工事の相場と逸脱しているような場合は、なぜそこまでする必要があるのか、その投資がどのように売上に繋がるのかを説明する必要があります。

解説:下線部②
駅が近いというだけで、行き当たりばったりで契約をしたという印象が強くなります。
周辺の競合や、客層、人通りなどを調査していないと思われてしまいます。

おすすめ回答例:高額な設備投資による売上への効果、事前の店舗周辺の調査がしっかりと行われていることがわかる。
01-men.png

内装と外装にはこだわりたいと考えているため、店舗の規模に対して、少し高額であることは、自覚しております。

①その理由として、高級感のある非日常を演出できる特別なレストランにしたいと考えており、雰囲気を損なわないためです。
その分、店舗を小規模にし、家賃や人件費を節約しつつ、落ちつた雰囲気でお客様に料理を楽しんでもらえるよう、客単価5,000円~20,000円のコース料理をメインにワインやシャンパンなどを提供していきます。

②駅近でありながらも初期費用が相場内の物件を選びました。店舗周辺は、ファミリーレストランや居酒屋などが多く並んでいますが、高級志向のお店は割烹料理店1店の他はありません。
近隣の駅は、都心まで直通で30分、働き世代も多く利用します。駅と高層マンションの丁度間に、店舗が位置するため、通勤や仕事帰りのサラリーマンやOL、高層マンションに住むファミリー世代やシニア世代と多様な世代の方が、店舗の前を通ることが調査の上でわかりました。
今回、借りる店舗は、以前は喫茶店を経営されていたようで、店主がご高齢ということで店をしまわれたようです。

解説:下線部①
内外装費の必要性をお店のコンセプトに合わせたものであることを、実際の客単価の設定と関連付けて説明しています。
内外装に資金を当てた分、お店の規模を小さく、家賃や人件費などの固定費をあまりかけないようにするという点も、計画性があるという印象を与えることができます。

解説:下線部②
店舗の周辺を事前に、周辺の相場や人通り、競合他社、人通りなど調査を行っているということがわかります。
借りる店舗物件の直前の閉店の理由なども確認し、立地的な問題での閉店ではないという事も確認できます。

よくある質問14. 「思ったように売上が上がらなかった時の運転資金は準備できていますか?」

【創業計画書:7.必要な資金と調達方法 ②運転資金】

創業計画書の「7.必要な資金と調達方法① 運転資金」を元に、質問が行われます。

運転資金

日本政策金融公庫の担当者の質問の意図

・事業開始後、思ったように売上が上がらなかった時の赤字を補填する資金の準備ができているのか知りたい。
・家賃や人件費などの固定費を想定できているのか知りたい。

回答のポイント
・赤字の期間も資金が不足しないように、月々の経費の3カ月分を目安にします。
・運転資金の内訳は実際に事業がスタートした時を想定して、なるべく細かく回答できるようにしておきましょう。
 運転資金というと、家賃や人件費、仕入代金がメインとなりますが、事業がスタートすると想定以上に細かな支出があるケース
 が多いです。なるべく実際にかかる経費を想定しておきましょう。
 運転資金がしっかりと見積もられていると、計画性があるとプラスのポイントとなります。
・運転資金は、融資金額の減額を検討された場合、一番に削られる部分です。
 売上の確保のために必要な資金であることを説明できるようにしましょう。

 

【質疑応答の例】

質問14:「思ったように売上が上がらなかった時の運転資金は準備できていますか?また運転資金について内容をおしえてください。」

NG回答例:資金計画ではなく、気合で乗り切ろうとしている。運転資金の見積が甘い。
01-men.png

①従業員は私と妻だけなので、2人とも無給で働く覚悟はできています。

②そうなると、月にかかる経費も、店舗の家賃と光熱費程度なので、問題はないと思います。

解説:下線部①
資金計画ではなく、気合で乗り切ろうとするのは現実的ではなく、話の論点がずれてしまっています。
経営者として多少の無理は必要かもしれませんが、融資の審査においては、気合や根性ではなく、数字で根拠を示す必要があります。

解説:下線部②

運転資金の想定が甘いです。業種にもよりますが、お客様の接待に係る費用や、経理処理などを専門家に依頼する場合の顧問料、ガソリン代や保険料、自分たちの社会保険料など、想定以上に、費用は掛かるものです。
特に「問題ないと思います。」は日本政策金融公庫の面談担当者に不安を与えるNGワードです。
おすすめ回答例:赤字期間を想定した運転資金の見積、運転資金の内容について詳細に計画している。
01-men.png

①はい、売り上げが上がらなかった時のことを想定して、運転資金は月の経費の3か月分を見積もっています。それでも不足する場合は、自己資金で賄う計画です。

②運転資金の内容は、主に店舗の家賃、光熱費と人件費の他、HPの運営や広告宣伝のための費用です。HPや広告宣伝は、信頼の獲得や新規顧客獲得のために欠かせません。

実際の効果がでるまでに時間はかかることは想定していますが、オープン時からのコツコツ広告を出して集客することが重要と考えています。

解説:下線部①
赤字の期間を想定して、月の経費の3か月分を運転資金として確保する余裕を持った計画が立てられています。
それでも不足する分については、自己資金で賄うとすることで、日本政策金融公庫からの融資に依存することなく、リスクに備え計画的に準備してきたことがうかがえるため、プラスの印象となります。

解説:下線部②
運転資金の内容について詳細に計画を立てて想定しているという事がわかります。
HPの運営や、広告宣伝にかかる月々の経費について、売上確保のために必要な支出であることを明確に説明できています。

よくある質問15. 「自己資金はどのように貯めましたか?」

【創業計画書:7.必要な資金と調達方法 ③自己資金】

創業計画書の「7.必要な資金と調達方法 ③自己資金」を元に、質問が行われます。

自己資金

日本政策金融公庫の担当者の質問の意図

・創業のためにコツコツと計画的に貯めてきた経緯を知りたい。
・通帳上で、コツコツと貯めてきた形跡が見えない場合、資金の流れを知りたい。

回答のポイント
・通帳上で、目標を決めて給与から毎月コツコツと貯めているような形跡が見えている場合は、あまり多く聞かれることはありませんが、聞かれた場合は、いつ頃から創業を意識して貯めるようにしたのか、自己資金をためるために努力したことなどを伝えると、きちんと計画して準備をしてきたというプラスの印象になります。
・誰かから借りたお金を自己資金と見せようとするのは、絶対にやめましょう。
 嘘をついて面談を切り抜けたとしても、日本政策金融公庫の担当者は見抜いています。

【質疑応答の例】

質問15:「自己資金はどのように貯めましたか?」

NG回答例:計画的に貯めていない。タンス預金では、自分で貯めた経緯を証明できない。
01-men.png

①毎月の生活費から残った分を、現金で自宅の金庫に貯めてきました。通帳にはそれを入金しました。

解説:下線部①
毎月の生活費から残った分となると、目標を決めて計画的に貯めたお金とは思えません。
現金で貯めたお金は、自分で貯めた経緯を証明できないため、自己資金とは認められません。
本当は誰かから借りたお金なのでは?と不信に思われてしまいます。
おすすめ回答例:「いつから」「いつまでに」「いくら貯める」という計画性がみられる。
01-men.png

①24歳でこの業界に就職した時から、35歳になるまでに、500万円を貯めて独立しようと決め、毎月5万円は給料から必ず貯蓄するようにしてきました。

解説:下線部①
就職した時から、いつまでに、いくら貯めて独立するという目標を決めて、コツコツと給料から貯めてきた経緯が説明されており、創業に向けた計画性や熱意が伝わります。

よくある質問16. 「ご家族からの借入があるようですが、借用書は作成していますか?どのように返済していく予定ですか?」


【創業計画書:7.必要な資金と調達方法  ④親、兄弟、知人、友人等からの借入】

創業計画書の「7.必要な資金と調達方法 ④親、兄弟、知人、友人等からの借入」を元に、質問が行われます。

家族 知人からの借入

日本政策金融公庫の担当者の質問の意図

・親族や友人からの借入についてもきちんと返済計画が立てられているかを確認したい。

回答のポイント
・親族間であってもお金の貸し借りが発生した場合は、きちんとした借用書を作成して、返済期日をなどを取り決める必要があります。家族間だからと言って、事業が成功したら返す、余裕のある時だけ返すなど定期的に返済をしていない場合は、お金の貸し借りとは認められません。計画性もないと、日本政策金融公庫の担当者に判断されてしまいます。
※借用書の作成については、融資審査だけでなく、贈与税なども関係するため非常に重要です。

【質疑応答の例】

質問16:「ご家族からの借入があるようですが、借用書は作成していますか?どのように返済していく予定ですか?」

NG回答例:借用書を作成していない。返済計画を立てていない。
01-men.png

①特に、借用書は作成していません。両親がいつか返してくれればいいからと、現金で渡してくれました。事業が軌道に乗ったら、少しずつ返済していく予定です。

解説:下線部①
借用書を作成せず、現金で手渡しで受け取っています。
この場合、お金を借りたという証拠だけでなく、お金の流れも見えない状態になってしまいます。
借りた金額が110万円を超えていた場合、贈与税が発生してしまうことになります。返済の計画も立てられていません。
融資には関係ないと感じますが、これから会社を経営する人が、税金や契約にルーズだとどのように感じるでしょうか?
日本政策金融公庫との融資契約も無下にされるのでは?と懸念されてしまいます。
おすすめ回答例:借用書を作成し、計画的に返済する予定が立てられている。
01-men.png

①借用書は既に作成し、〇月○日に△△銀行の通帳に300万円を振込してもらっています。

②今後は毎月5万円ずつ5年間で返済していく予定です

解説:下線部①
借用書を作成し、銀行の通帳に振り込む形で借入を受けています。

解説:下線部②
返済計画を示し、親族間であってもきちんと計画的に返済をすることがわかります。

よくある質問17. 「他の金融機関等からの借入はありますか?これから借入をする予定はありますか?」


【創業計画書:7.必要な資金と調達方法 ⑤他の金融機関からの借入】

創業計画書の「7.必要な資金と調達方法 ④他の金融機関からの借入」を元に、質問が行われます。

金融機関 借入

日本政策金融公庫の担当者の質問の意図

・借入がある場合はその詳細を知りたい。

回答のポイント
・他の金融機関からの借入がある場合、借入の金額や金利などを加味して日本政策金融公庫はいくら融資するかを判断します。
 売上の規模に対して、借入金額が多すぎる、金利が高いなど無理な返済計画にならないようにしたいです。
・既に他金融機関にも相談している、日本政策金融公庫の結果を受けてから、他金融機関への申込を検討している場合という場合は、今回の借入で、もし不足が出た場合には利用を検討している旨を伝える程度にしておきましょう。

【質疑応答の例】

質問17:「他の金融機関等からの借入はありますか?これから借入をする予定はありますか?」

NG回答例:金利の高いビジネスローンを借りている。
01-men.png

①事業をスタートするために、機械が先に必要だったため急遽ビジネスローンを利用しました。金利がこんなに高いなんて思っていませんでした。

解説:下線部①
事業の為に必要なものを購入するためとは言え、金利の高いビジネスをローンを借りるというのは、計画性がないように判断されてしまいます。
おすすめ回答例:仕方がない理由でのビジネスローンの借入であり、すぐに返済をする目途が立っている。
01-men.png

①取引先からの入金がシステム上のトラブルで遅れており、仕入先への支払いに充てるために、急遽ビジネスローンを借りました。金利が高いため、取引先からの入金があり次第、すぐに全額返済をする予定です。

解説:下線部①
事業をスタートしたばかりだと、このようなトラブルは時々発生します。
創業融資を受ける際は、なるべく他の金融機関からの借入がない状態が望ましいですが、やむおえない理由で借りることになってしまったり、きちんと返済の目途が立っているようであれば問題はありません。

よくある質問18.「売上の見通しの根拠を教えてください。」

【創業計画書:8.事業の見通し(月平均) ①売上高】

創業計画書の「8.事業の見通し(月平均)①売上高」を元に、質問が行われます。

売上高

日本政策金融公庫の担当者の質問の意図

・売上高の根拠が知りたい。
・売上が過大になっていないか、現実的な数字かを確認したい。

回答のポイント

・売上の根拠をわかりやすく説明しましょう。どのように計算したのか質問されます。
計算方法は、次を参考にしてみてください。
【飲食業・美容業など】
客単価×席数×回転数×営業日数=1カ月の売上
【接客業・建設業・介護業・自動車販売業など売上高に対して、人件費の比率の高い事業】
従業員1人当たりの売上(月間)×従業員数=1カ月の売上
【店舗がメインの販売業】
1㎡(または1坪)当たりの売上高(月間)×売場面積=1カ月の売上

・日本政策金融公庫には、多くの融資実績があるため、過去の同様の業種の実績などと比較され、現実的な数字かをチェックされます。

【質疑応答の例】

質問18:「売上の見通しの根拠を教えてください。」

NG回答例:売上の根拠を説明できていない。「思います。」というNGワードを使っている。
01-men.png

①以前勤めていた店舗では月に200万円を売り上げていたので、少なくとも②100万円は固いと思います。

解説:下線部①
独立する前の実績は根拠にはなりません。目安と考えることはできますが、独立前の実績は、以前の勤め先のネームバリューや、信頼があってのことです。ご自身一人の力で上げられる売上の根拠が必要です。

解説:下線部②
「思います。」はNGワードです。

おすすめ回答例:売上根拠を実績を踏まえて、現実的な数字を説明できている。
01-men.png

①売上の構成は、客単価○○円×○席×○回転×営業日数26日で月の売上は○○万円としています。客単価は、周辺の相場に比べて割安に設定し、リピート顧客の獲得を目指しています。

②事業が軌道に乗るまでの6ヵ月間の回転数については、以前の勤め先での実績の半分と堅く見積もっています。この計画で行くと、7ヵ月目以降には黒字になる予定です。

解説:下線部①
売上の構成について、計算の内訳がきちんと頭の中に入っており、詳細に説明できています。
また価格設定の理由も併せて述べています。

解説:下線部②
予想した売上の根拠を、過去の実績を踏まえた上で堅い数字を見積もっており、過大な売上予想でないことがわかります。過大な売上の予想でないことに加え、この売上予想でも6ヵ月後にはきちんと黒字がでるという計画であることも重要なポイントです。

よくある質問19.「売上原価の設定について詳しく教えてください。」

【創業計画書:8.事業の見通し(月平均) ②売上原価(仕入高)】

創業計画書の「8.事業の見通し(月平均)②売上原価(仕入高)」を元に、質問が行われます。

売上原価

日本政策金融公庫の担当者の質問の意図

・売上原価の設定は妥当なものか確かめたい
・売上原価が高すぎる又は低すぎる場合、理由を知りたい

回答のポイント

・業種、業界の相場をきちんと確認しておきましょう。
【売上原価率相場 参考】
飲食業・・・30%~35%程度
小売業・・・50%~75%程度
建設業・・・80%程度
製造業・・・80%程度
情報通信業・・・10%程度

・業界の相場と金額が乖離する特別な理由がある場合は、回答できるようにしておきましょう。

【質疑応答の例】

質問19:「売上原価の設定について詳しく教えてください。」

NG回答例:具体的な数字、根拠がない
01-men.png

①知り合いの仕入先が安くしてくれると言っているので、原価率は低めに設定しています。

解説:下線部①
どれくらい安く仕入れができるのか、本当に安く仕入れることができるのか根拠がないため、計画として信ぴょう性がありません。
おすすめ回答例:具体的な数字、契約が根拠にある
01-men.png

①以前の勤務先の頃からお付き合いのある取引先が通常より○%安く卸してくれるとという事で既に契約を結んでいます。そのため、売上原価は業界の相場より、○%を程安く設定しています。

解説:下線部①
具体的に何%安く仕入れることができること、既に契約を結んでいることから計画に信憑性が増します。

よくある質問20.「経費について詳細を教えてください。」

【創業計画書:8.事業の見通し(月平均) ③経費】

創業計画書の「8.事業の見通し(月平均)③経費」を元に、質問が行われます。

経費

日本政策金融公庫の担当者の質問の意図

・経費について過少になっていないか確認したい。
・売上に対して、家賃や人件費が高すぎではないか確認したい。

回答のポイント
・実際にかかる経費を細かくあらいだして、把握しておきましょう。
・人件費の内訳を回答できるよう、頭に入れておきましょう。
(例)従業員1名 月給25万円
   アルバイト1名 時給850円×5時間×26日=11万円

【質疑応答の例】


質問20:「経費について教えてください。」

NG回答例:経費の詳細をずらずらと説明するだけ
01-men.png

①まず、人件費は自分とアルバイトを2名雇う予定のため、○万円です。家賃は、立地のいいところを選んだため少し高めですが○万円です。事務所の水道光熱費は○万円程度を想定しています。広告宣伝費は○万円、交通費は○万円~・・・

解説:下線部①
日本政策金融公庫の担当者は、全ての経費の詳細について知りたいわけではありません。
細かく、ずらずらと説明するのは、担当者は退屈に感じてしまいます。
詳細は、創業計画書の根拠の欄に記入しておくだけで十分です。
おすすめ回答例:経費の内訳や経費をかける根拠について説明している。
01-men.png

①主な経費は人件費と広告宣伝費の割合が多くなっています。自分の役員報酬○万円の他、正社員として1名雇う予定を立てており、月給○万円を想定しています。広告宣伝費は○万円です。

②広告宣伝費が多くなっている理由としては、業界の性質上、競合他社も多く、認知度を向上させないとお客様の獲得が難しくなります。業界の相場として売上の10%~15%を広告宣伝費とすると言われています。はじめのうちは売上の10%と設定しています。

解説:下線部①
主にかかる経費について完結に説明しています。

解説:下線部②
特に、多くかかっている経費については、なぜそこに経費をかけるのかを、業界の性質や動向を踏まえて具体的に説明ができています。

よくある質問21.「この利益で返済が行える根拠を教えてください。」

【創業計画書:8.事業の見通し(月平均)④ 利益】

創業計画書の「8.事業の見通し(月平均)④利益」を元に、質問が行われます。

利益

日本政策金融公庫の担当者の質問の意図

・この利益の金額で、融資の返済が行える見通しがあるのか確認したい。

回答のポイント
・売上高から売上原価(仕入高)、経費を差し引いた利益から、返済をすることになります。
会社を設立している場合は、経営者の役員報酬は経費となりますが、個人事業主の場合、事業者の生活費はこの利益の中から支払いを行うことになります。利益の中から、融資の返済と自身の生活ができるのかを考慮して回答する必要があります。
・利益が少ない場合は、補てんできる預金や家族の収入について説明できるようにしましょう。
・確定している契約、売上があれば契約書や見積書、領収書などを持参し、根拠資料として提示しましょう。

【質疑応答の例】

質問21:「この利益で返済が行える根拠を教えてください。もしも、予想より売上が上がらなかった時はどうしますか?」

NG回答例:根拠がない。リスクに対する考えが甘い。
01-men.png

①同じ業種の経営者たちから、創業時から○万円の売上は固いという話を聞いているので、問題なく返済できると思います。

②予定より、売上が上がらなかった時は、休まず仕事をして、なんとか返済だけは滞らないように頑張ります。

解説:下線部①
同業種や経験からの予想は、目安にはなりますが、根拠にはなりません。経営者はあなた自身です。あなたが売上をあげて返済ができるという根拠を示す必要があります。

解説:下線部②
気合は伝わりますが、リスクに対する考えが甘いと取られてしまいます。

おすすめ回答例:返済が行える根拠を説明できている。万が一の時の補てんについて言及している。
01-men.png

予想の売上高を低く見積もり、経費もこれまでの経験から多めに見積もった形で算出した利益の金額なので、融資の返済は無理なく行えると考えています。また、自社の事業モデルは月額制を導入し、安定的な収益を確保するようにしています。

①既に、確約を頂いているお客様の契約だけでも、融資の返済は行える目途は立っています。

②ただ、事業は私一人で行っていくため、万が一の時に備え、返済と家族の生活を維持する分の預金を半年分は備えています。

解説:下線部①
ほぼ確定している契約について説明ができると、信憑性が高まります。

解説:下線部②
一人で経営していく場合は、万が一のリスクに備えた預金について説明することで、リスク管理ができていることやこれまでしっかりと準備してきたことがわかるため、プラスの評価に繋がります。

握手 協力する人

2.日本政策金融公庫の面談攻略の5つのコツを起業の専門家が伝授!

日本政策金融公庫の創業融資の面談には、コツがあります。
コツを抑えるだけで、面談の質が格段に向上します。次の5つのコツは必ず守るようにしてください。

面談のコツ1.面談のベースは創業計画書にあり!

日本政策金融公庫の創業融資の面談は、事前に提出をしている創業計画書を元に、創業計画書の項目に沿って質疑応答が始まっていきます。
そのため、創業計画書を自分の言葉でしっかりと作成しておくことが面談の対策となります。
また、面談に挑む前に、事前に提出した創業計画書を今一度確認しておきましょう。

詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください!
日本政策金融公庫の創業計画書の書き方について詳しくはこちら
日本政策金融公庫の創業計画書の書き方11ステップ!審査を通すためのテクニックを完全公開!

面談のコツ2.結論と根拠(理由)を組み合わせて回答すべし!

どのような質問に対しても、「結論」+「根拠(理由)」を組み合わせて回答しましょう。
結論から先に述べ、続いてその結論に至った根拠を伝えましょう。
このような法則で回答することで、聞き手(担当者)にストレスを与えず、明確でわかりやすい回答になります。

【質疑応答の例】

質問:「創業時期はいつ頃を予定していますか?」

NG回答例1:結論のみを述べている
01-men.png

10月を予定しています。

解説以上の回答では、結論のみでその根拠がわかりません。担当者は、創業をこのタイミングにした理由は何なのか?を知りたいのです。
NG回答例2:根拠(理由)から話始めている
01-men.png

この業界は繁忙期が12月からだと言われているので、客が増える前に仕事の流れを確立、新規顧客への宣伝活動をしていきたいと思っているので、10月に創業を予定しています。

解説以上の回答では、だらだらと理由から話はじめ、最後に結論を述べる形になってしまっています。
結論が見えない話は聞き手(担当者)にとって、ストレスに感じると言われています。
また、求めている回答がすぐに得られない話は、退屈に感じられてしまいます。
おすすめ回答例:結論⇒根拠(理由)の法則が守られている。
01-men.png

10月を予定しています。この業界は繁忙期が12月からと言われているので、客数が増える前にオペレーションの確立や集客をしていきたいからです。

解説以上の回答では、結論と根拠(理由)の2つをきちんと伝え、結論⇒根拠(理由)の法則が守られています。
・結論=10月に開業する
・根拠(理由)=オペレーションの確立、集客のため
NG回答例2と同じことを伝えているはずなのに、模範回答の方が、よりスムーズで明確な回答を得られたように感じるはずです。

面談のコツ3.「おそらく」「多分」「だと思います。」なと曖昧な表現はNG!

「おそらく」「多分」「だと思います。」など曖昧な表現は言わないようにしましょう。
経営者として、信頼しても大丈夫だろうか?と日本政策金融公庫の担当者に不信感を与えてしまう事になります。
もちろん、根拠のない自信はNGですが、質問に対して言い切るような回答の準備をしておきましょう。

面談のコツ4.専門用語を使わずだれにでもわかる言い回しにすべし!

専門用語は使わないようにしましょう。
日本政策金融公庫の担当者は融資をするプロであって、業界のプロではないため、誰にでもわかる言い回しで伝えるようにしてください。

面談のコツ5.厳しい質問にも冷静に対応すべし!

事業に関する厳しい質問や指摘をされることもありますが、冷静に対応しましょう。
感情的になるのは絶対にしないようにしてください。事業計画におけるリスクや、問題点について予測できているのかを確認したいのです。
日本政策金融公庫の担当者は、融資をしないために荒探しをしているのではなく、事業に対する本気度や経営者としての素質を見ています。
真摯な対応と回答が、融資審査でのプラス評価へと繋がります。


3.融資面談当日から融資実行までの流れ

日本政策金融公庫の融資面談の当日の流れから融資実行までは以下のような流れで進んでいきます。

融資実行 流れ

1.面談前事前準備

事前に日本政策金融公庫の支店の場所の確認や資料の用意をしておきましょう。

面談前チェックポイント
①日本政策金融公庫の場所の確認
支店の場所だけでなく、車で行く場合は、近隣の駐車場の場所なども確認しておきましょう。
日本政策金融公庫の所在地の確認はこちらから https://www.jfc.go.jp/n/branch/

②服装
スーツが無難です。スーツがない場合はジャケットなどの着用が望ましいです。

③資料の準備
事前に日本政策金融公庫に提出した資料の控えを用意して持参します。
その他、事業の説明に使う資料や、売上の根拠資料なども用意しておくと良いです。
追加で提出が求められた資料があれば忘れずに用意しておきます。
面談での担当者の話をメモできるように、筆記用具とメモ帳なども持参します。

2.面談当日

面談当日は余裕をもって現地に到着しておきましょう。
面談予定時間の5分前には、日本政策金融公庫の窓口に向かいましょう。

面談当日の流れ
ステップ1.面談予定時間の5分前に日本政策金融公庫窓口に到着
「○時に△△さんとお約束させていただいております。株式会社○○の□□と申します。」と伝えましょう。
面談実施場所である会議室に案内されます。

ステップ2.日本政策金融公庫の担当者と対面
まずは挨拶から名刺交換が行われます。面談までに名刺を用意しておきましょう。
名刺交換が終わったら、持参した資料や筆記用具などを取り出します。

ステップ3.面談
実際に面談がスタートしていきます。
基本的には創業計画書に沿って順番に質問に回答する形式で進行していきます。
創業計画書と矛盾がないよう、自分の言葉で回答していきましょう。
面談は約1時間程度行われます。

3.審査期間(実地調査)

面談後、1週間~2週間程度で審査が行われます。
場合によっては、日本政策金融公庫の担当による実地調査が行われることがあります。
実際に店舗やオフィスが実在するかの確認をします。
実在していれば問題ありませんが、会社名や屋号を表札などに掲示するようにしてください。
自宅兼事務所としている場合や、看板などを準備中の場合は、シールなど簡易的なものでも構いません。
実地調査については事業者は、特に対応する必要はありません。

4.審査結果の通知

審査の結果が面談から1週間から2週間程度で日本政策金融公庫の担当者から融資の可否の電話連絡があります。

5.契約書の送付

審査の結果、融資が決定した場合は、融資契約の為の書類が郵送で送られてきます。
契約書の記入と必要書類をそろえて、郵送で提出します。

6.融資の実行

契約書類の返送後、書類に不備がなければ5営業日程度で指定の口座へ融資金が入金になります。


4.まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、日本政策金融公庫の面談のよくある21の質問をNG回答とおすすめ回答を紹介しながら解説してきました。

日本政策金融公庫の面談を攻略!

よくある21の質問の日本政策金融公庫の担当者の意図や回答のポイントを押さえて、
おすすめ回答を参考に、ご自身の事業に当てはめて是非シュミレーションしてみてください。
事業の内容はそれぞれ異なりますが、伝えるべきポイントはどんな事業内容でも共通していると言えます。

起業時の資金調達は失敗ができません。特に面談は、不安を抱えている方が多いです。
しっかりと対策をして、資金調達を成功させ、幸先の良いスタートを切っていきましょう。

創業融資のプロ集団が資金調達を徹底サポート・実績96.8%以上の成功率!株式会社NTOコンサルティングとは?

コメント

起業で役立つノウハウをお教えします!
まずはお気軽にお問い合わせください!

起業で役立つノウハウをお教えします!
まずはお気軽にお問い合わせください!